
every883さんのMY ROOM
![]() ![]() |
![]() |
楽をしてもいい、それがロコモ対策 ![]()
|
登録カテゴリ:健康 | 投稿日時:2013年04月29日 11時25分 |

ロコモ対策はスポーツではありません。向上を目指すためのものではなく、あくまでも、老化によって必然的にもたらされる自らの肉体の運動器としての衰えを、ある程度まで食い止めるためのものです。したがってその手段は、努力だけではありません。楽をしてもいいのです。むしろ、無理にスポーツをして体を鍛えようとして体を壊すよりは、無理のない生活を送り、身体に加わるダメージを減らしていくよう心掛けることのほうがよほど大切です。たとえば、朝起きたときいつも腰が痛い、というのもロコモティブ・シンドロームのひとつの表れなのですが、筋肉を鍛える以外にも対策がある場合があります。布団は柔らかすぎると逆に腰に負担がかかると言われています。もし布団を調べてみて柔らかすぎるなら、もっと硬いものに取り換えましょう。冷えると膝が痛むなら、そもそも膝を冷やさないように気を付けましょう。膝にサポーターを巻いて暮らすのもいいかもしれません。また、座りっぱなしのデスクワークの生活をしていると、筋肉は衰えますが、実は腰には大きな負担がかかります。これが数時間から十数時間という単位になってくると、エコノミークラス症候群という深刻な症状をもたらすことも近年では有名ですね。何も外を走ってくる必要はありませんが、たまには立って、少しは歩くことが重要です。一時間座ったら五分散歩する程度が理想ですが、そうそう理屈通りにやれるとは限りませんから、トイレ休憩でもなんでも、とにかく座り続け過ぎないことが肝心です。それが、ロコモ対策、自分の身体をいたわるための手段なのです。
ファイナンシャル・プランナーの情報収集
コメント(0) |